nanakusa

 
年が明けてしばらくたつと「そろそろ七草の日」なんて話題を耳にしませんか?

 
飲食店などでも春の七草を使ったお粥やパスタなどのメニューが期間限定で登場しますし、七草粥を家で作って、毎年の恒例行事として食べているご家庭もあるでしょう。

 
一度も食べたことがない人でも「」や「春の七草」という言葉は耳にしたことがあるのではないかと思います。

 
でも、「七草粥ってなに?」「七草ってどんな草なの?」なんて聞かれるとなかなかわかりませんよね。

 
今回は知っているようで知らない「七草粥」の意味や由来、お家で簡単にできる作り方について紹介します。

スポンサードリンク
  

七草粥の意味と由来は?

日本には1月7日の人日(じんじつ)の節句の日の朝に七草粥を食べる風習があります。

でも「人日の節句」と言われても…正直ピンと来ませんよね^^;?

実はこの人日の節句…

 

  1. 3月3日 上巳の節句(桃の節句・ひなまつり)

  2. 5月5日 端午の節句

  3. 7月7日 七夕の節句

  4. 9月9日 重陽の節句(菊の節句)

 
これらのそうそうたる季節の行事と肩を並べ、なんと五大節句のひとつとなっているんです!

 
もともとこれらの風習は、中国の思想や文化と日本の宮中の文化が融合し、時代を経て広く民衆の間まで広まったもの。

 
1月7日の人日の節句に七草粥を食べるという風習も、中国と日本の文化が融合して今のような形になりました。

日本では古来より、初春の野に芽吹いた若菜の生命力を食べると長生きできると信じられていました。

 

君がため 春の野に出でて 若菜摘む
  我が衣手に 雪は降りつつ

 

百人一首で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

 
これは光孝天皇(830~887)が詠んだ歌なのですが、この歌を聞くと本当に古くから続く風習なのだということがわかります。

 
この時代の風習が現代にまで残っていると考えると、なんだか感慨深いものがありませんか?

 
また、もともと中国では1月7日の「人日の日」に7種類の野菜を入れた汁を飲んで無病息災を祈る習慣がありました。

 
この「1月7日の人日の日」と「若菜摘み」が融合して、現代のような1月7日に七草粥を食べる習慣になったと言われているんです。

七草粥ってどんな味?

基本的に、七草粥とは春の七草と言われる七種類の野草や野菜、餅などが具材の塩味のお粥です。

しかし、七草粥で使われる材料は時代や土地によって実はさまざま。

 
寒い地方では冬に自然の野草なんてまだまだ芽吹いてないこともあり野菜ばかり入れるところもありますし、野菜にこだわらず鶏肉などを入れる地方もあります。

 
全般的に優しい味ですので、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるにはちょうどいいですよね。

 
そういう意味でも、1月7日に七草粥を食べるというのは、無病息災を祈りつつ体も回復させるという理にかなった行事ではないでしょうか。

七草粥の七草の種類

地方によって七草粥の七草はさまざまと言いましたが、一般的には「春の七草」と呼ばれる次の七種類の野菜が使われます。

 

春の七草
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
 

セリやナズナはなんとなく聞いたことがあるけれど…ハコベラやホトケノザがどんな草か想像できますか?

私は初めて自分で七草粥を作るまで、全く想像できませんでした!
 

koonitabirako02251

 
これはホトケノザです。

名前は知らなかったけれど、近所の川辺や野原で見かけたことのある!という方もいるのではないでしょうか?

 
本当に私たちの身近な存在の春の七草ですが、これらの野草、野菜はそれぞれ意味を持っています。

 

  • セリ:競り勝つ
  • ナズナ:撫でて汚れを取り払う
  • ゴギョウ:仏の体をあらわす
  • ハコベラ:繁栄がはびこりますように
  • ホトケノザ:仏の安座
  • スズナ(カブ):神を呼ぶ鈴
  • スズシロ(大根):汚れのない純白

 

とても縁起がよさそうですし、なんだか神聖な感じがしますよね♪

新年早々に無病息災を祈って食べるのにぴったりだと思いませんか?

 
でも、所詮その辺に生えている野草でしょー……なんて侮ってはいけません!

 
栄養もバランスよく含んでいて、冬にぴったりな風邪の予防はもちろん消化促進、食欲増進などの正月の暴飲暴食で疲れた胃腸にも効く薬膳効果もあるんです。

七草はどこで手に入れる?

いくら身近な野草とはいえ、すべて自然の物を手に入れるのは難しいと思いますし、1月上旬ではまだ自然に生えている野草は少ないでしょう。

 
なにより、よく似た雑草や毒を持った毒草なども生えていますので、きちんとした野草の知識がない場合は野生の草を食べるのは絶対にやめましょう!

 
春の七草は1/7日が近くなるとスーパーや八百屋で七種類がセットになった商品が販売されますし、最近ではコンビニで取り扱うところもありますので簡単に手に入りますよ。

スポンサードリンク

七草粥の簡単な作り方

このように、七草粥はとても健康的で神聖な食べ物なんです ^^

今まで七草粥を一度も食べたことがないあなた!

今年は初めての七草粥にチャレンジしてみませんか?

まずは七草粥の伝統的な作り方について学んでみましょう。

伝統的な作り方

  • セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」を準備する
  • 1月6日の夜に「七草の歌」を歌いながら、まな板の上で包丁の背やしゃもじなどで七草を叩いて細かくする。
  •  
    七草の歌:「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

     歌の歌詞や七草を刻む道具などは地方によって様々なようです。

     
     七草を細かくするのに7種類の道具を使ったり、1種類の草につき7回たたき、合計49回たたく…といった細かい決まりがあるところもあるのだとか!

     
     面白いですよね♪

     

  • 翌日、7日の朝にお粥を炊いて、叩いた七草と塩を入れて七草粥にして朝食として食べる

 
現在、ここまで忠実にやっている家庭は少ないでしょうが、無病息災を祈る儀式の一種だと考えると伝統的な作り方もやってみたいですね。

七草粥のレシピ

七草粥は簡単に家庭で作ることができます。

お粥は通常、炊いたご飯に水を加えてお粥にする場合と、生米の状態からお粥を炊く場合と2パターンありますのでそれぞれについてご紹介します。

白米をおかゆにする場合

白ご飯が余っている場合はこちらの方法でお粥にする方が簡単です。
  
 

 材料 (2人分)

  • ご飯 :お茶碗1膳
  • 七草パック:1パック
  • 水:300~400ml
  • 本だし:こさじ1杯
  • 塩 :少々

 

だしは白だしやめんつゆでもOKです。

お茶碗一膳分で二膳分のお粥ができますので、人数に応じてご飯と水の量を調整してください。

作り方
  1. 七草を細かく刻む。カブや大根は火が通りやすいように薄く
  2. 七草は人によっては青臭く感じるかもしれません。青臭さが苦手ならば、塩をひとつまみ入れた熱湯でさっと茹でてから細かくするのがおすすめです。

     

  3. ご飯、水、だし、カブと大根を鍋に入れて炊き込む
  4. 焦げ付かないように火加減には注意しましょう。炊きこみながらご飯の柔らかさをみてお好みで水を調節してください。

     

  5. カブと大根に火が通ったら、火を止めて七草を投入し混ぜ込む
  6. 仕上げに塩で味を調えたら完成!

炊飯器をつかって生米からおかゆを作る場合

  
おかゆ機能がついている炊飯器ではびっくりするほど簡単におかゆがつくれます。

 
ですが、この機能を使わずに通常の炊飯モードで炊くと蓋からおかゆが吹きこぼれることも!

 
はじめて炊飯器でおかゆを作った時に、おかゆモードがあるにもかかわらず普通の炊飯モードで炊いてしまったのですが、白いおも湯が蓋からどろどろと吹きこぼれてきて大変でした…。

 
皆さんもご注意くださいね(;’∀’)

材料 (2人分)
  • ご飯 :お茶碗1膳
  • 七草パック :1パック
  • 水 :300~400ml
  • 本だし:こさじ1杯
  • 塩 :少々
作り方
  1. 洗ったお米を水に浸す。
  2. 水をお米の5倍以上入れ炊飯器のスイッチオン!
  3.  
    img_20161019_200816_resized_20161019_081031601

     
    この写真は米1合に対し水5カップの状態です。人差し指の第2関節くらいまでたっぷり!
     

  4. おかゆモードで炊き上げた後で七草を入れる。塩で味を調節して3~5分ほど蒸らすと完成

七草粥の意味と由来!七草の種類と簡単な作り方の紹介のまとめ

七草粥はとても古い歴史のある日本の行事食ですが、人によってはあまりなじみのないものでもあります。

自分には関係ないやと思っていた方も、その歴史や由来を知ることで少し身近に感じたのではないでしょうか?
 

とても簡単に作ることができて、とても体にいい食事♪

一年間の無病息災をお祈りする意味も込めて今年からぜひ「春の七草」を恒例行事に取り入れてみてはいかがですか?

スポンサードリンク