822be4aec7b6623d97722c0ffb470645_s

10月に入ると、世間はすっかりハロウィンモード。

お菓子のパッケージが期間限定でハロウィン仕様に変わったり、店頭にはカラフルなハロウィングッズが並ぶようになったり。

 
でも、そもそも…ハロウィンっていったい何なんでしょう?

 
子どもも小学生ぐらいになると、世間の動向に好奇心を持つようになり、「ハロウィンって何?」と親に尋ねたりしますよね?

 
そんなときに、胸を張って『』について教えて上げられるように、今日はハロウィンについて勉強しましょう。

スポンサードリンク
  

ハロウィンの由来と意味

ハロウィンのルーツ

まずはハロウィンのルーツから辿ってみましょう。

 
時代は紀元前5世紀。今から2000年以上前に遡ります

古代ケルト人という民族の間でドルイド教という信仰がありました。

 
ドルイド教では、日本の正月に当たる年の始まりが11月1日とされていて、その前日には秋の収穫を祝うサウィン祭という収穫祭が行われていたようです。

 
この夜には死者の霊が家族のもとに戻って来ると信じられていました。

日本のお盆のような感じですね。

 
また、死者の霊と一緒に魔女や悪霊もやって来て、生きている人間に悪さをすると言われていました。

 
その悪霊を追い払うために火を炊き、仮面をかぶって仮装をして悪霊の目を欺くなど様々な行事が行われていたようです。

 
これが、今のハロウィンの仮装やジャックオーランタン(かぼちゃの提灯)の原型だと言われています。

 
ハロウィンの祭りのルーツは古代ケルト人のサウィン祭ということですが、では『ハロウィン』という名前はどこから来たのでしょう?

 

『サウィン』と『ハロウィン』……。

似ていると言えば似ていますが、実はこの『ハロウィン』という名前は、ケルト人のお祭りとは違うところから来ているんです。

キリスト教とハロウィン

ハロウィンが行われる10/31の夜というのは、キリスト教の「諸聖人の日」(11/1)の前夜にあたります。
 

諸聖人の日とはキリスト教で『全ての聖人・殉教者を記念する日』であり、英語でオール・ハロウズ(All Hallows)と言います。

 
クリスマスの前夜をクリスマスイブと言うように、諸聖人の日(All Hallows)の前夜(eve)なので、Hallows eveと呼ばれていましたが、いつからかこれが訛ってHalloweenとなったと言われています。

現代のハロウィンへ

でも、この諸聖人の日の前夜とケルト人のサウィン祭。

日付はともに10月31日ですが、全く接点のないこの2つがどうして結びついたんでしょう?

 
実は、後にケルト人はローマ帝国に侵攻を受け、キリスト教に取り込まれてしまうんです。

 
その時ケルトの文化も同時に吸収され、サウィン祭と諸聖人の前夜祭が融合した結果、現在のようなハロウィンとしてお祭りが行われるようになったようです。

スポンサードリンク

ハロウィンのトリックオアトリートとは何?

ハロウィンと言えば仮装と合わせて有名なのが「トリックオアトリート!」ですよね。

 
日本ではあまり見られない光景ですが、ドラキュラや魔女の仮装に身を包んだ子供たちが、

「トリックオアトリート!(お菓子くれなきゃいたずらするぞ!)」

と言いながら近所の家々を回ってお菓子をもらうという、なんともかわいらしいハロウィンのイベント。

 
でも、このトリックオアトリート…なんでハロウィンの日にやるんでしょう?

これもまた、諸聖人の前夜祭やサウィン祭となにか関係があるのでしょうか?

 
実は、このトリックオアトリート。

ソウリング(souling)と呼ばれるヨーロッパの習慣から発展した物だといわれています。

 
キリスト教では、10月31日から11月2日までの3日間を「万聖節の時期」と呼び、この期間に殉教者や聖人、亡くなった敬虔なキリスト教信者たちを弔っていました。

 
僧侶のような人が家々を回って賛美歌を歌ったり、祈りを捧げたりする代わりにソウルケーキと呼ばれるパンや果物、お金などをもらって歩いていたようです。

 
ソウルケーキ(干しぶどう入りの十字が模られたパン)はもともと、魂が苦しみから解き放たれることを願いながら皆で食べるものだったそうなのですが、同時にこの時期にやって来る僧侶に与えるためにも、どの家庭でも準備されていました。

 
この、家を回りながらケーキを貰う「Souling(ソウリング)」という風習は、確かに現代の「家々を回りお菓子をもらう」トリック・オア・トリートに似ていますよね。

 
やがて時代が流れ、後に移民とともにこの風習がアメリカに渡った時に、ハロウィンと一緒に一般に広まり、今のようなお菓子スタイルになったようです。

ハロウィンはいつから日本で流行りだした?

今でこそ日本にすっかり定着したハロウィンですが、20年ほど前はそんなにメジャーなものではありませんでした。

 
なぜこんなにも急にハロウィンが日本で流行ったのか?

その火付け役と言われているのが「ディズニーランド」です。

ハロウィンの火付け役はディズニーランド?

ディズニーランドがハロウィンのイベントを初めて開催したのが1997年。

まずはこれをきっかけに、世間での認知度が少しずつ高まってきました。

 
そこに目を付けたのが食品産業です。

2000年あたりからハロウィン関連商品の販売に力を入れ始め、スーパーやコンビニでハロウィン商品を目にするようになります。

 
2002年にはさらにUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)もイベントを開始。

 
ディズニーランドも更に企画をパワーアップさせ、「全身仮装日」という、ディズニーファンの間では夢だった「大人でもディズニーの仮装をしていいですよ」というイベントを実施します。

 
ここから爆発的に人気が加速し、その人気の加速とともに企業のハロウィン商戦が始まりました。

 
ハロウィンによる経済効果は目を見張るものがあり、なんと2015年の経済効果はおよそ1200億円!

 
約1100億円市場のバレンタインを抜き去り、今ではクリスマスに次ぐビッグイベントとなりました。

 

ただ、ここまでハロウィンが一般に浸透したのは、企業の戦略や商法によるものだけではありません。

そこにはここ最近の日本の文化や社会傾向が大きく関係しています。

 

  • SNSの普及
  • SNSで必ず見かけるイベント参加報告や、旅行の写真。

    FacebookやTwitterなどのSNSに投稿するために、イベントに積極的に参加し、全力で楽しもうとする傾向が強いこともハロウィンが急速に定着した要因でしょう。

    バレンタインは「お菓子業界がつくった文化」などと言われますが、ハロウィンに関しては逆だといわれています。

     

  • コスプレが一般にも定着した
  • 漫画やアニメが新しい日本の文化となってから、 以前はおたくなイメージが強かったコスプレもずいぶん浸透し、身近なものになったことも要因の一つです。

     
    また「コスプレには興味があるけど…でもアニメのコスプレはやっぱり恥ずかしいな…」という人たちにとっても、ドラキュラや魔女、モンスターなど一般的なキャラクターへの「仮装」ができるハロウィンのイベントは、とてもいい形で欲求を満たす手段となりました。

 
このようないろいろな要素が組み合わさって、外国の文化であるハロウィンが短期間で日本に定着することになったのです。

ハロウィンの由来や意味のまとめ

  • 仮装 :サウィン祭
  • ジャックオーランタン:サウィン祭
  • トリックオアトリート:ソウリング
  • ハロウィン:諸聖人の日の前夜祭
 

今ではひとくくりに行われているハロウィン。

もともとは別の時代に行われていた祭りや行事が融合したものだったんですね。

由来を知ると、ただのイベントとして見ていたハロウィンもまた違ったものに見えてきませんか?

ハロウィンの歴史に思いをはせつつ、素敵なハロウィンをお過ごしください!

スポンサードリンク