喪中はがき いつまで
 

秋も深まってくると気になりだすのが年末の準備ですよね。

今年大切な方を亡くされた場合は、そろそろ喪中はがきの準備に取り掛かろうかと思ってる方もいらっしゃるかもしれません。

 
でも、初めて喪中はがきを出す場合、一体いつまでに出せばいいのか?

様式はどんなものか?マナーってどうなってるんだろう?

 
などと、いろいろと気になる事があるかと思います。

ここで、喪中はがきの送り方についてしっかり押さえておきましょう。

スポンサードリンク
  

喪中はがきはいつまでに出せばいいの?

喪中はがきは相手が年賀状を作り始めるまでに出すのがマナーとなっています。

 
本来、喪中はがきは「新年のご挨拶は失礼させていただきます」という欠礼の挨拶状。

 
これは「こちら側からのご挨拶は失礼しますね。」という意味であって「年賀状を送らないでくださいね」という意味の物ではないんですね。

 

喪中はがき いつまで

喪中はがきとはそもそも何?親戚の範囲はどこまでで誰に送る?

祖父や祖母、親戚が亡くなったけど喪中はがきって出すもの?身内にも出すの?喪中はがきを送る範囲や、そもそも喪中はがきってなに?!はこちらでまとめてます。

 
ですが、喪中はがきを受け取った側としては、「相手が喪に服しているのに、こちらが新年を迎えて喜んでいる年賀状を出すのは失礼じゃないか?」と考えることもあります。

 
そういった考えから、近頃では喪中の人に年賀状を出してはいけないという考えが一般的になってきましたので、喪中はがきは出来るだけ相手が年賀状の準備を始める前に出すのがいいかと思います。

 
早い人で11月下旬、そのほかの場合でも、12月に入ると大体の人が年賀状の作成に取り掛かるようですので、そのあたりを目安に喪中はがきを出すようにするとよいでしょう。

 
また、年賀状の受付は12月の中旬(15日くらい)に始まりますので、遅くとも12月中旬の年賀状受け付け前に喪中はがきが相手に届くようにすれば、相手の方が年賀状を作っていたとしても、投函を控えることができます。

喪中はがきを出すのを忘れてしまった時は…

けれど、ついうっかり喪中はがきを出すのを忘れてしまった。

もしくは12月に入って不幸があって間に合わなかった。

…なんてこともあるかもしれませんよね?

 
繰り返しになりますが、喪中はがきは「年賀状は送らないで!」と、相手からの年賀状を拒否するものではないので、投函がギリギリになってしまっても本来はマナー上は問題ありません。

 
ですが、あまり遅くなってしまうと「喪中だったけど年賀状出しちゃった!」と相手に気を遣わせてしまうこともありますので、喪中はがきの投函が遅れてしまった場合は、年が明けてから寒中見舞いとして挨拶をするのがいいでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきのマナーで官製はがきはダメ?

印刷会社や郵便局に印刷を頼む場合は、はがきとセットで準備してくれるところが多いと思いますので特に気にする必要はないでしょうが、自分ですべて準備する場合はまず、はがきの手配からしなければなりませんよね?

 
年賀状の場合ですと、郵便局から「年賀はがき」として専用のはがきが販売されますが、喪中はがきにも専用のはがきがあるのでしょうか?

官製はがきと私製はがき

喪中はがきに関しては専用のはがきはありません。

そこで通常、喪中はがきには官製はがきと私製はがきが使われます。

 
どちらも喪中はがきとして使って構わないのですが、一般的には私製はがきに喪中用の切手を貼って出すのがマナーと考えられています。

喪中はがきとしての官製はがき

官製はがきの場合ですと、一般的に切手の絵が胡蝶蘭になっているはがきが、喪中はがきとして使われます。

 
kotyouran-hagaki

 
本来、この胡蝶蘭の官製はがきは喪中はがきとして作られたものではないのですが、他の官製はがきに比べて絵柄が落ち着いたものであることから、喪中はがきを出す際のはがきとして選ばれることが多いようです。

 
印刷会社に喪中はがきの印刷を依頼した場合も、この胡蝶蘭の官製はがきを使うところが多いです。

 
ですが、胡蝶蘭の官製はがきは、確かに切手の絵柄は落ち着いた感じですが郵便番号を書く枠などは赤枠で表示されていますので、人によっては喪中はがきとしてふさわしくないととらえる場合もあるかもしれません。

私製はがきと喪中切手

喪中はがきは絶対にこれを使わなければいけない!という決まりはないのですが、弔辞の手紙は特にマナーが問われる場でもあります。

 
年配の方や目上の方などに送る場合は、マナーに配慮して官製はがきを使わずに郵便番号枠などがグレーで描かれた私製はがきをおすすめします。

 
motyuu-hagaki

 
また、そうした私製はがきのために弔辞用の切手が郵便局で販売されていますので、こちらとセットで利用するのがよいでしょう。

 
tyouji-kitte

喪中はがきの文例マナーは?

喪中はがきにはいったいどのようなことを書けばいいのでしょう?

喪中はがきの文面

喪中はがきは、大きく3つの要素で構成します。

  • 喪中であるため、新年の挨拶を欠礼するという挨拶文
  • 誰がいつ亡くなったかの説明文
  • 生前のお礼や時候の挨拶などの結びの挨拶文
 

文例として、

喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます
(母 ○○ 去る○月○日に永眠)
みなさまにはどうぞよいお年をお迎えください
寒さに向かう折からご自愛のほどを念じあげます
平成○○年○○月

 

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
○月に父 ○○ が○○才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成○○年○○月

 

文中に「賀」「祝」などのおめでたいことを表現する言葉の使用は避けましょう。

また、一般的に喪中はがきを送る際には、句読点を使いません。

喪中はがきに一言添えるのはマナー違反?

年賀はがきなどでよく見かけるのが、パソコンで作成したはがきに手書きで添えられた一言。

 
印字された文字だけではなんだか味気なく感じますが、手書きでメッセージが添えられていると、なんだか温もりを感じますよね。

 
でも、喪中はがきについては『一言を添えてはいけない』というようなことを耳にします。

いったいどちらが正解なのでしょう?
 

基本的に、パソコンで印刷する場合は、定型文として記載されていることで十分です。

 
ですが、喪中はがきに付け加えて何かを書いてはいけないということはありませんので、葬儀などでお世話になった方へのお礼等を伝えたい場合は、一言添えても問題ありません。

 
ですが、内容については『』であることを考慮して、あまり軽い内容を書くのは控えたほうがいいようです。

感謝の気持ちやお礼の言葉を書く程度に留め、近況報告などは寒中見舞いで報告するようにしましょう。

喪中はがきはいつまでに?マナーで官製はがきはOK?文例は?のまとめ

弔事の手紙は、出す方も受け取る方も特に気を使う事柄ですよね。

ですが一番大切なのは、やはり気持ちだと思います。

 
一般的なマナーに配慮しつつ、あなた自身の故人への思いを大切にして、喪中はがきという形に表すことがなにより大事なことだと思います。

スポンサードリンク