おせち

お正月を彩る色鮮やかな「おせち料理」。

新年には欠かせない料理ですが、このおせち料理の意味や由来、料理に込められた願いというものを知っていますか?

子供のころから何気なく食べていたおせち料理ですが、実は深く長い歴史があり、重箱に入っている料理ひとつひとつにも、きちんと意味があるんです。

今回は、知っているようで知らない「おせち料理のキホン」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

おせち料理の意味と由来

おせち料理の歴史は古く、なんと時代は弥生時代までさかのぼります。
…といっても、弥生時代からおせち料理が食べられていたわけではなく、おせち料理のもととなった料理が作られたのが弥生時代。

弥生時代といえば狩り主流だった食生活から稲作へと移り変わった時期。米作りを通して自然へ感謝をするという習慣が人々の間に生まれました。

時を同じくして、中国から「節」という暦が伝わってきたこともあり、この「節」に合わせて自然へ感謝をする行事に作った料理が「おせち料理」の始まりと言われています。

 
時代は流れ、「節」の行事は日本にだんだん定着していきます。
奈良時代には季節の節目の大切な日「節日」に行う行事宮中の格式高い祭事となり、神様にお供えをし、宴を開くようになりました。

この時の料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、現在の「」の語源となったと言われています。

 
しかし、これはまだ宮中だけでの話。
おせちが大衆にまで広がったのはまだまだ後のことです。
江戸時代になると、幕府は「節日」を重要な年中行事として公式に定めました。

 

  • 1月7日の人日(じんじつ)  :春の七草
  • 3月3日の上巳(じょうし)  :ひな祭り、桃の節句
  • 5月5日の端午(たんご)   :端午の節句
  • 7月7日の七夕(しちせき)  :七夕、笹の節句
  • 9月9日の重陽(ちょうよう) :菊の節句

 

 
人日や上巳…なんていうとピンと来ませんが、ひな祭りやこどもの日の端午の節句と聞くとなじみがありますよね?今でも残っている節句は江戸時代から続く歴史のあるものなんですね。

この五節句に1月1日の元旦がなぜ入っていないのか?…不思議じゃないですか?

五節句は確かに重要な年中行事ですが、年の始まりである元旦の重要度は特別なもの。他とは別格ということなんですね!

 
この行事が江戸の民衆の生活に次第に浸透していき、節日には豪華な料理を作り、振る舞う習慣がうまれました。

年に何度も食べられていた「節日の料理」を「節句料理」と呼んでいたのですが、時代が流れ、年に数度ある節日の中でももっともめでたく大切だとされた「」の料理が残り「おせち料理」となりました。

弥生時代から続く文化が現代にも受け継がれているなんて、おせち料理はとても歴史の長い、まさに日本の文化ともいえる料理なんですね。

おせち料理の種類ってなに?

おせち料理は「ただのおめでたい縁起を担いだ料理」ではありません。
さまざまな料理がにぎやかに盛られているように見えますが、実はフレンチなどのコース料理のように「種類」があります。

 
おせち料理は大きく「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類に分かれています。

その中におせちでは欠かせない「黒豆」や「数の子」がカテゴリー分けされているんです。
また、おせち料理は一般的に「重箱」に詰められていますよね?

子供の頃は大きなお弁当箱から出てくるごちそうが楽しみなだけでしたが、実はこの重箱にも決まりがあるんです!

地域によって違いはありますが、重箱の段数やどの段に何を詰めるか?というようなことまで決まっています。

おせちの重箱の意味

「幸せが重なりますように」をいう意味が込められた「お節の重箱」。
お店で売られているおせちなどは二~三段が一般的ですが、正式には四段となっています。

重箱の上の方から「一の重」「二の重」「三の重」そして最後が「与の重(四は死を連想して縁起が悪いため使わない)」です。四段重ねとは、いくら正月とはいえ豪華ですよね!!

今では三段重ねが一般的だと思いますので、三段重ねの場合の料理の詰め方をご紹介します。

  • 一の重:祝い肴 口取り
  • 二の重:酢の物 焼き物
  • 三の重:煮物

地域によって若干の違いはありますが、このようになっています。

祝い肴と口取りって何?

しかし…酢の物や焼き物、煮物はわかりますが、「祝い肴」と「口取り」とはいったい何なのでしょう?

まず「祝い肴」。
これは一言でいうとおせちの中のおせち。
「これがあればおせちの形は整う」「お正月を迎えるために欠かせない料理」と言われるほどの代表的なおせち料理を指します。

 
祝い肴は地方によって違いがあり…

関東:黒豆・数の子・田作り

関西:黒豆・数の子・たたき牛蒡

となっています。
おせちを準備するときは、最低でもこの祝い肴は準備しておきたいですね。

スポンサードリンク

また「口取り」とは、会席料理などのおもてなしの膳でお吸い物と一緒に最初に出す料理のこと。栗きんとんやかまぼこ、だて巻きなどがこれにあたります。甘いものが多いのが特徴です。

おせち料理に使う食材はなに?

では、最後におせち料理で使われる食材と意味。代表的な料理についてご紹介します。

昔から正月の三が日の間は家に年神様がいらっしゃるので炊事をしない、台所には立たないという風習があります。

おせちには「日持ちのする料理を年末に沢山作っておき、三が日の間はそれを食べることで台所に立たなくていい」という意味もあるんですね。

このことから、縁起が良く、日もちのするものがおせち料理の基本となっています。

使われる食材や代表的な料理

代表的なおせちの食材と料理をおせちの種類別に、込められた意味も込めてみていきましょう。

祝い肴

祝い肴
黒豆:「まめ」は”元気に”という意味をもっているので一年をまめに暮らせるよう無病息災を願って、また「黒くまめまめしく」という語呂合わせもあり、勤勉によく働けますようにという願いを込めて

数の子:見たままのその通り!子だくさんで子孫繁栄しますように。数の子はニシンのたまご。ニシン(二親)から沢山生まれた数の子は縁起がいいということから

田作り:カタクチイワシの稚魚は「ゴマメ(五万米)」と呼ばれ、昔は田畑に肥料として使われていました。田作りという料理の名前も肥料として田を作るというところから

ごぼう:細く長く幸せに。細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のいい食材。家の基礎が堅固であるようにという願いを込めて

口取り

口取り

栗きんとん:繁盛、繁栄  金色に輝く見た目と漢字で書くと「栗金団」と書くことから豊かな金運を願って

紅白のかまぼこ:赤はめでたさ、白は神聖さを表し、紅白は祝い事の象徴。魚のすり身は昔は高価なものだったこともありお祝いの食材とされていた
        また、形が初日の出にも似ていることも

だて巻き:”の”の字に巻かれた形が巻物に似ていることから学業成就の願いをこめて、

酢の物

酢の物

紅白なます:大根とニンジンのきれいな紅白がお祝いの水引のように見えることから祝いの席に食べられるようになった

酢れんこん:レンコンは穴が多く将来を見通せるというところから、見通しのいい将来を願って

焼き物

焼き物

えび:長寿  長いひげを生やし腰が曲がっている様はおじいさんのよう。「腰が曲がるくらい長生きするように」という意味を込めて

 :お祝い事といえば鯛!めでたい!

 :最近になって人気が出てきたウナギの焼き物。うなぎ上りに出世しますようにという

煮物

煮物

昆布巻き:喜ぶというごろあわせから、一家の幸せを願って

里芋 :小さな芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起食材

筑前煮:土の中に根を張る根菜をたくさん使う筑前煮には末永い幸せを祈願して

 
これらの料理をそれぞれの段の重箱に詰めていくというわけです。
料理を詰めるときは、その種類の数も陰陽道で縁起の良い奇数「3.5.7.9」にするとされています。

なにからなにまで、おせちは本当に縁起の良い新年にふさわしい食べ物なんですね。

まとめ

子供のころから何気なく食べていたお正月のおせちですが、その歴史は弥生時代から始まったものだったんですね。

時代とともに姿かたちは変化しても「新年を祝い神様に感謝し、来年はさらにいい一年になりますように」と未来へ希望を願う姿は、現代も2000年前も変わりません。

おせち料理の意味や由来を知ることで、今度は「私たちのおせち」を後世へと伝えることができるのではないでしょうか?

今年は家族の未来を祈った、あなたなりの願いを込めたおせち料理を用意してみませんか?

スポンサードリンク