
  
軟骨ピアスを開けた後の腫れと痛み。
私も経験がありますが、普通のピアスとはレベルが違うズキズキじんじんとする痛みは本当に我慢ができませんよね。
 
場所が軟骨なだけに、腫れや赤み、痛くなってからの不安や心配もかなりの物だと思います。
 
お役に立つかはわかりませんが、少しでも参考になればと、風が吹くだけでも痛みを感じるほど腫れ上がった時の経験と痛みが治まるまでにした治し方やケアをまとめてみました。
もくじ
軟骨ピアスが腫れて痛みを感じた時の治し方
まず初めに、軟骨ピアスが我慢できない程腫れて痛む時は、もう迷わず病院へ行くことをおすすめします!
 
私は2度軟骨のホールが炎症を起こして腫れ上がった事があるんですね。
 
最初は海外滞在中の事だったので仕方なく自分で対処しましたが、完治までに3週間ほどかかりました。
 
2度目はその辛さを経験していたのですぐに皮膚科へかかったのですが、1週間も経たないうちに痛みが引いたんです。
 
痛みで眠れない夜や、日中のイライラ。
炎症が悪化した後の事を考えると、やっぱり病院へすぐに行くのが身体にもホールにも一番だなって。
 
自分で対処するのは、どうしても病院へは行けない、まだそれほど痛みが無い時だけにしておいた方がいいと身に染みて感じています。
…と、それを踏まえた上でなのですが。
 
私がインダストリアルを開けた時に、両方の穴がガッツリと腫れ上がった時の対処法についてお話させていただきますね。
軟骨ピアスを開けた後の痛みの期間はどれくらい続くのか
インダストリアルはこのようなロングのバーベルで2つのホールを結ぶタイプのピアスです。
 

 
一度に2つのホールを開けるので、痛みも2倍か!とかなりビビっていたのですが、開けた当日から3日目位までは痛みもそれほどありませんでした。
 
軟骨ピアスを開けた後の痛みがどれくらい続くのか。
開けてすぐの時はかなり気になりますよね。
 
こればっかりは痛みに強い人、肌の状態や開けた部位によっても違うので人によって様々ですが、「最低でも3日は痛みが続く人が多い」ようです。
 
また「5日もすると初期の痛みは無くなってきて、日常生活でも気にならなくなる」と、大体1週間もすると穴を開けた時の痛みは落ち着くのが一般的なようです。
 
その後の処置がとにかく大切だそうで、海外のスタジオでピアスを開けてもらった後に…
 
「3日間はとにかくピアスに触らないで、ひっかけたりしないように気をつけて過ごしてね!」
と、かなり強く念を押されました。
 

軟骨に穴を開けるのは骨折と同じこととよく聞きますが、ジンジンとした痛みや軽い腫れが数日続くのは仕方のない事のようです。
 
開けてまだ間もない間は、多少痛みがあっても焦ってピアスを触ったり過度に消毒をしない方がいいと思います。
軟骨ピアスが腫れた!赤みと痛みでズキズキ我慢が出来なくなってきた時は…
でも、5日ほど経った頃、シャフトに指を引っ掛けてしまったのをきっかけに少しずつ痛みが強くなってきたんです。
 
こまめに消毒をして清潔に保ち、オロナインを塗って様子を見ていたのですが…これが逆効果だったようで…。
 
それから2日もしないうちに、ホールの周りがパンパンに腫れ上がりました。
耳も真っ赤に熱を持ち、手で触らなくても、何もしなくてもズキズキとした激痛が…。
 
薬箱にあったマキロンを使って「とにかくきれいにしなきゃ!」といつもシュッシュ消毒していたのですが、かえって赤みと痛みがひどくなってしまったんです。
 
後から調べると「消毒液は殺菌効果が高すぎて刺激が強すぎる」とあったのですが、確かにそうだなと!
 
もう、そよ風が「そよ~」っと耳をかすめただけでも痛いんですよ!゚(;´Д⊂)
 
どうにか出来ないものかとネットで調べたり、ピアスを開けてもらったスタジオで話を聞いて、私がやった対処法がこちらです。
  
- とにかく冷やす
 - 朝と夜にピアスとホールをきれいに洗浄し、きれいに乾かした後で抗生物質入りの軟膏をホールに塗る
 - 患部にラップを乗せてガーゼで覆う
 
耳を保冷剤で冷やす
ゆでたてのウインナーのように、真っ赤にパンパンに腫れあがった軟骨…。
熱を持って、あごを動かしただけでも痛く、頭痛もするようになりました゚(;д;)
 
「とにかく痛みをどうにかしたい!」と、100均の小さなチャック付きの袋に水を入れて氷を作り、冷やせる時は一日中冷やしていました。
 
固くてちょっと使いづらいので、柔らかいタイプの保冷剤があればそちらの方がいいと思います。
 
冷やす時は、直接患部に当てないように耳の下や後ろ、頬を冷やすだけでも痛みがかなり和らぎました。
 
トラガスやインナーコンク、イヤー・ロブの腫れは頬を冷やし、へリックスやインダストリアル、アウターコンクの腫れは耳の後ろの首筋が冷やしやすいと思います。
 
夜は熱さまシートをカットしたものを患部に触れないように耳の下の首筋と頬に貼りつけたのですが、ズキズキとした痛みが和らぎ、何もしない時よりも眠れるようになりました。
 
また、夜はどうしても耳が枕に当たって痛くて…。
「痔」だった友人がこんなクッションを持っていたので借りて使っていました。w
ポイントを掴めば、耳に直接枕が当たらず普通の枕よりも痛みは軽減されますよ。
 
患部をきれいに洗浄し、抗生物質入りの軟膏を塗る
また、朝と夜の1日に2回。ピアス周りをきれいに洗浄しました。
使用したのはいたって普通の洗顔です。(クールタイプやスクラブ入りはやめた方がいいと思います(;´Д⊂))
- 泡立てネットでモコモコの泡を作り、ホールとピアスを覆うように軽く乗せる
 - 2~3分放置した後、弱めのシャワーできれいに泡を洗い流す
 - ピアス周りの水分を綿棒などを使ってきれいに拭き上げる
 - 綿棒を使って、ホール・ピアスのシャフトに軟膏を塗る
 - ラップで軽く覆って、ガーゼでカバーする
 
これを毎日続けていたのですが、1週間ほどたった頃から、目に見えて腫れと痛みが引いてきました。
 
特に、ピアス周辺の洗浄と患部への軟膏の塗布は、きれいな手で雑菌が入り込まないようにかなり気を使いました!
 

軟膏のチューブや容器に直接指をつけてクリームを取ると、手に着いた水分や雑菌から軟膏に菌が繁殖するから気をつけてね。
…と一緒に暮らしていた看護師のルームメイトがアドバイスしてくれたんです。
 
軟膏は綿棒やガーゼを使って取る事で、雑菌の繁殖のリスクを減らせるそうですよ゚(´∀`●)
 
また、へリックスやインダストリアルのように耳の淵にホールがある場合は、綿棒を使う事で内側のホール周辺にもきれいに軟膏を塗れます。
 
私はこれくらがっつり塗っていました。
 

 
その上からこんな感じで、ラップで保護します。
 

 
はじめは軟膏だけを塗って、何もしていなかったのですが、外に出た時にむき出しの軟膏やピアスにごみやほこりが着くのか、なかなか腫れがひかなかったんです。
 
さらにその上からガーゼを優しく当てて、軽くサージカルテープで止めます。
 
見た目はがっつり「耳どうしたの!?」感が出て恥ずかしいですが、早く治るなら見た目なんてどうでもいいやい!と。
 
耳がかなりごわごわして違和感はありますが、いつも耳に注意を向けられて「気をつけなくちゃ!」という意識も持てるので自分的には逆に良かったです。
 
次に洗浄するときは、この軟膏をきれいに洗い落として、乾かしてからまた軟膏を塗る…
といった事を繰り返すうちに、痛みもなくなってきたんですよね゚゚+(‘v`*)+.゚
 
軟膏は市販のものでは「抗生物質入り」のものを使っていました。
 
薬局やドラッグストアでは「ドルマイシン」や「テラマイシン」が抗生物質入りとして販売されています。
 
ドラッグストアの薬剤師さんに聞くとおすすめを教えてくれますので、自分で購入する際は相談してみてくださいね。
 

これらとは別に、ピアスのトラブル時の対処法で有名なものにホットソークがあります。
  
ホットソークとは、人間の身体の細胞液に近い塩水を患部に浸透させることで、患部の細胞の代謝を促進させて、体の治癒力を高める事でホールをケアする方法です。
  
腫れやホールの肉芽の対処にも効果があるという事で1日2回、朝と夜にやってみたのですが…私には効果がありませんでした…。
 
軽い腫れや痒み、「あれ?ちょっと昨日より腫れてない?」なんて時にはいいのかもしれませんが、我慢できないほどに腫れあがった状態ではホットソークはあまり効果がないような気がします…。
 
症状が軽い時は効果があるかもしれませんので、気になる方は「ホットソーク」でググってみてくださいねー。
軟骨ピアスが腫れて痛い時に痛みを和らげる対処法のまとめ
 
今回、私がやった対処法をご紹介させていただきましたが、痛みが耐えられない時は、とにかく病院が一番です!
 
幸いにも私はひどい肉芽や荒れまで進行することなく、きれいに腫れが治まりましたが、ひどい痕が残った事例も多くあるようです。
 
迷った時は迷わず病院に行ってくださいねー!
早く腫れがひいて痛みが消えるように私も祈っています。
お大事にしてくださいね( ≧Д≦ )!!

