七五三は小さなお子様をお持ちのご家族にとって、お宮参り、節句に続く一大イベント。
おじいちゃんやおばあちゃんにとっても、大変楽しみな行事ですよね。
お子さまにとっても、後々の素敵な思い出となる七五三。
せっかくだからきちんとお祝いしたいですよね。
けど、いったい七五三って何歳の時にお祝いすればいいんでしょう?
男の子と女の子ではお祝いする年齢が違うっていうけれど、いったいいつ?
こういう行事って数え年で行うんだったっけ?
初めてだと意外とわからない七五三のこと。
ここでポイントを押さえておきましょう。
もくじ
男の子の七五三は3歳?5歳?いつやるのが正しいの?
一般的に七五三のお祝いは、男の子は5歳。女の子は3歳と7歳で行われているようです。
ですが、ご家庭や地域によっては、男の子でも3・5歳の2回お祝いをするところもありますし、3・5・7歳全部の歳でお祝いをするところもあるようですが、いったい何が正しいのでしょう?
七五三はなぜ3.5.7歳でお祝いをするの?
そもそも七五三は、平安時代ごろからの儀式がもとになっているといわれています。
その名の通り、3・5・7歳とそれぞれの歳でお祝いをしていました。
まずはじめに、男の子、女の子ともに数え年の3歳で行うのが「髪置きの祝い」。
今まで無事に成長してきたことのお祝いと、短くしていた髪を「もう子供じゃない」と大人になるための準備として伸ばす儀式を行いました。
次は男の子が5歳で行う「袴着の祝い」。
ここで初めて袴をはいて、立派な大人の男性へと成長しますようにという願いを込めてお祝いします。
そして女の子が7歳で行う「帯解きの祝い」。
子ども用の着物を辞め、初めて帯を締める大人の着物を着てお祝いする儀式です。
こうしてみると、5歳と7歳で男女の区別をはっきりと表して、人生における新たなスタートとしたようですね。
その後、時代の変化や地方の風習から、男の子は5歳で、女の子は3・7歳でそれぞれお祝いをするという現在のスタイルが一般的になったようです。
最近では「可愛い時期に可愛い姿を写真に残しておきたい。」
と、男の子でも3・5歳と2回のお祝いをする方も増えてきました。
確かに出費はかさんでしまいますが、5歳の時の2度目の七五三で、お子さんの成長をはっきりと感じることができてとても感動するそうですよ。
結局、七五三は子供の無事な成長への感謝とさらなる成長を願って行うお祝い事。
お子さまのお祝い事はご両親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんにとっても大切なものですし、
しっかりと話し合い、それぞれのご家庭で大切にされてきた慣習や風習に則って行うのがベストだと思います。
七五三は数え年、満年齢、どちらでやるのがいい?
人生における節目節目の大切な行事(還暦や米寿などのお祝い事、厄払い等)は「数え年」で行うのが慣習です。
ですので、七五三においても数え年、つまり3歳のお祝いは2歳で行うとされています。
しかし、これも地方によって様々ですし、最近は慣習にこだわらずに満年齢で行われる方も多いので、あまり気にしなくても大丈夫です。
それに、還暦や米寿などの大人のお祝い事は慣習通りに数え年で行っても問題はありませんが、小さなお子さんが対象の七五三の場合(特に3歳)は生まれ月で随分変わってきます。
数えで3つの歳の11月に七五三をやる場合、1月生まれのお子さんは実年齢では2歳10か月ですが、12月生まれのお子さんはまだ1歳11か月…。2歳の誕生日も迎えていません。
同じ「数えで3つ」でも、この年齢での11か月の生まれの差は本当に大きいですよね。
1歳11か月ですと、まだ赤ちゃんと言っていい歳でしょう。
重たい七五三の着物やお洋服を着てお参りに行くのは、お子さんにとっても負担がかかりますし、お父さんやお母さんにとっても大変なものです。
また、七五三のタイミングでお母さんが妊娠されていたり、他の上下のお子さんの年齢などを考えると来年一緒に七五三をやった方が都合がいいなぁなんて場合もあるかと思いますので、それぞれのご家庭の事情に合わせて大丈夫でしょう。
七五三のお参りをする時期は何月?
何歳で七五三をするのか決まったら、次に気になるのがお参りする時期ですよね。
通常は11月15日の七五三に合わせ、その前後の週末や祝日、大安吉日などの縁起の良い日に行うのが一般的です。
しかし、最近では込み合う11月を避けて10月に行う人も多くなってきました。
大きな神社ですと、もう十月の上旬から七五三のお参りをする家族の姿でにぎわっていることも珍しくありません。
また、家庭の事情や仕事の都合で「11月は無理…10月も無理!9月にだったら出来るんだけど…。」という方もいらっしゃるかと思います。
案外そういった事情でお参りの時期をずらすご家庭は多く、9月でもちらほらと七五三の衣装をきたご家族を神社で見かけます。
シーズン外でも祈祷を受け付けている神社もありますので、「今年はダメかな…。」と諦める前に一度ご相談されてはいかがでしょうか?
男の子の七五三はいつやるの?数え年?満年齢?お参りの時期は何月?のまとめ
子どものお祝い事はついつい形式ばったり、慣習に囚われてしまいがちですが、そもそも七五三は子どもの成長を感謝し、願い、喜ぶ行事です。
大切なのはご両親をはじめとし、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の皆さんが「お子さんのこと」を思って行事を執り行うこと。
そしてなにより、主役であるお子さんの気持ちや体調を考えて、思い出に残る七五三のお祝いをしてあげるのが一番だと思います。