年賀状 出し忘れ
 

新年を迎え年賀状を受け取った方もいらっしゃるかと思いますが、どんなに気を配っていても必ずある年賀状の出し忘れ…。

 
思いもかけない方から年賀状を頂いたり、出したつもりが出しそびれていた経験ってありませんか?

 

女性 疑問

今から返事を出そうと思っても、年賀状っていつまで出せるんだろう?

確かある時期を過ぎたら寒中見舞いになるんじゃなかったっけ?

今回はそんな「出しそびれた年賀状への返事の出し方」について解説します。

スポンサードリンク
  

年賀状の出し忘れや返事はどう出す?

年賀状は新年を迎えるにあたって出す挨拶状であり、通常松の内(1月7日)までに挨拶をするのがマナーとなっています。

 
最近では、「いつまでに出さなければならない」

…ということにこだわらない人が多くなっていますが、季節に応じた挨拶状というのは、やはりそれぞれの時期に応じた様式に沿って出すのが良いようです。

 
ですので、1月7日以降に出す挨拶状であれば、年賀状ではなく寒中見舞いを用います。

 

くま

松の内に年賀状が届きそうな時はこちらを参考にしていただけるかもです。

check!  年賀状を出してない人からきた時の文例集【上司や友人・親戚】

また、余った年賀状は使わずに、お年玉年賀くじの発表が終わるまで取って置いて処分しちゃいましょう。

check! 年賀状の余りは交換しよう!手数料や期限と交換する場合のおすすめは?

 

寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、寒さが一番厳しい時期に友人や知人を気遣って出す挨拶状です。

 
暑中お見舞いと同じ季節の挨拶状ですから厳密な決まりごとはありませんが、そうはいってもやはり一般的なマナーは気になりますよね?

 
まず、寒中見舞いが実際どのように使われているのか見てみましょう。

どんな時に寒中見舞いを使うのか?

 

  • 年賀状を出しそびれてしまったとき
  • 年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき
  • 喪中の人に宛てて挨拶状を出したいとき
  • 喪中などで年始の挨拶ができなかったとき

 

寒中見舞いは本来厳しい冬の寒さを気遣って出す冬の挨拶状。

ですが今では、喪中で新年の挨拶を欠礼し、年賀状を出さない場合の代わりの挨拶状として使われることも多くなっています。

 
大きくは…

 

  1. 年賀状の授受に関係なく季節の挨拶状として出す
  2. 喪中の方が新年の挨拶の代わりに挨拶状として出す
  3. 年賀状を頂いて、松の内までに返信が間に合わなかった場合の挨拶状として出す

 
この3つにわけられます。

寒中見舞いを出す時期と年賀状との違い

寒中見舞いを出す時期はいつ?

松の内を過ぎたら年賀状ではなく寒中見舞いを出すのですが、いったいいつまでに出さなければいけないのか決まっているのでしょうか?
 

実は、寒中見舞いは古くからの日本の慣習の一つで、寒さが厳しくなる小寒(1月5日頃)から春の始まりの立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いとされています。

 
このことから・・・

1月8日~2月4日くらい間に出すのがマナー

とされており、立春を過ぎたら寒中見舞いではなく「余寒見舞い」を出すことになります。

 
期間内であればいつでも出すことができますが、新年の挨拶の代わりの挨拶状として出す場合はなるべく早いうちに出した方がいいでしょう。

寒中見舞いと年賀状との違い

一見似ているように見える年賀状と寒中見舞いですが、厳密にいうと年賀状は新年の挨拶状、寒中見舞いは季節の挨拶状です。
 

年賀状と寒中見舞いの違い
:今までお世話になって方々へのお礼と新年もよろしくお願いしますという挨拶をする挨拶状

寒中見舞い:寒さが厳しい日々が続いていますがいかがお過ごしですか?という相手を気遣った挨拶状

 

このように、本来はそれぞれの目的が全く違いますので、デザインも年賀状のような新年をイメージする日の出や干支などは用いず、雪だるまや雪ウサギ、椿の花のような冬の風物詩のデザインを一般的に用います。

 
このことから寒中見舞いでは年賀はがきは使わず、ふつうのはがきを使うのが一般的です。

 
特に喪中の方に送る場合ですと、年賀はがきだと「謹賀」などのおめでたい言葉が書いてあるので失礼にあたりますので気を付けましょう。

 
官製はがきや私製はがきを用い、切手も専用の切手はありませんので普通の切手を使用してかまいません。

スポンサードリンク

寒中見舞いの書き方と例文

寒中見舞いに厳密な書き方の決まりはありませんので、お友達や親しい間柄の方に出す場合はそれほど気にする必要はありません。

 
ですが、会社の上司や先輩、目上の方などに出す場合は一般的なマナーにそって、次のような構成で記入するのがよいでしょう。

寒中見舞いの構成

%e5%af%92%e4%b8%ad%e8%a6%8b%e8%88%9e%e3%81%84%ef%bc%91%e5%af%92%e4%b8%ad%e8%a6%8b%e8%88%9e%e3%81%842

 
① 季節の挨拶   
  「寒中お見舞い申し上げます」
 
 定型ではありますが、もっとも一般的な文例です

 
② 相手を気遣う文 
 「本格的な寒さを迎える折、皆様にはお障りございませんか。」
 「今年の寒さは格別と存じますがお変わりございませんでしょうか」

 
 季節のあいさつの後は相手を気遣う文面を記入しましょう。また、年賀状を出すのが遅れた場合に寒中見舞いを出す場合は一言お詫びを入れた方がよいでしょう。

 
 「新春のご祝辞を頂きながらご挨拶が遅れたことをお詫びします。」

 
 露骨にお詫びを入れるのは失礼だという意見もありますが、まったく何も触れずに挨拶だけする方が失礼です。素直にお詫びするのが誠実だと思います。
      
 
③ 近況報告
「私どもおかげさまにて風邪などひかず元気で暮らしております」

 
 一般的な近況報告を入れるのは問題ありませんが、喪中の場合の近況報告についてはあまりおめでたい内容を報告するのは避けましょう。
          
 
④ 相手の無事を祈る言葉
「この冬の寒さは格別ですがくれぐれもお身体を大切にお過ごしください」

 
 挨拶の最後に、相手のこれからの無事を祈る言葉をもって締めとします。

 
⑤ 年月
 日にちを入れる必要はありません

 

寒中見舞いの宛名の書き方

年賀状と同じように考えて大丈夫です。

既婚者で相手と家族ぐるみのおつきあいがあるのであれば連名で名前を書いた方がいいでしょうし、そうでなければ送られた方の名前だけでも問題ありません。

 
せっかく丁寧なあいさつ文を書いても、宛名が汚れていたり汚い字で書かれていては台無しになってしまいます。

あて名書きは文面以上に気を使って記載しましょう。

パソコンで作成する場合は特に名前の打ち間違いに気をつけたいですね。

年賀状の出し忘れや返事はどうする?寒中見舞いを出す時期と例文のまとめ

新年の挨拶というのは、一年の一番初めの大事な挨拶です。

人によっては年賀の挨拶や新年の挨拶がないことをとても気にする方もいます。

 
年賀状を出し忘れたり、出してない方からもらうというのはよくあること。

 
そんなときは、しっかりとマナーに配慮して寒中見舞いを出して相手の方へ礼儀を尽くすことで、しっかりと気持ちを伝えられると思いますよ。

スポンサードリンク