おひなさま

 
3月3日といえばひな祭り。

色とりどりのひな人形やぼんぼりの灯りを見ていると、なんだか春ももうすぐそこまで来ているような気分になりますよね。

 
でも、ひな祭りってそもそもなんなのでしょう?

 
女の子の節句として雛人形を飾ってお祝いをする…というのはなんとなく知っていますが、なぜひな人形を飾るのでしょうか?

 
今回は知っているようで知らない「ひな祭りの基本」についてわかりやすくご説明します。

スポンサードリンク
  

ひな祭りの由来ってなに?

3月3日はひな祭り。

 
女の子の幸せを願うお祭り…ということはなんとなくわかりますが、そもそもなんでこのような行事がはじまったのでしょうか?

桃の節句とは?

「桃の節句」という呼び名でも有名な雛祭りの歴史は古く、元をたどるとなんと平安時代から続く伝統ある行事。

そのルーツは中国と言われています。

 
中国では3月の最初の「巳の日」という日に水辺で身を清め、厄を祓う「上巳節」という行事を行っていたそうです。

 
それが遣唐使とともに日本へと渡り、平安時代の宮中行事の中でも厄払いとして定着していったのがひな祭りのはじまり。

 

くま

3月にやる行事だというのは同じですが…

これだとまだ雛まつりのルーツとは言いがたいですよね?

ひな人形や女の子の成長を願うといった現在のひな祭りにどのように変わっていったのでしょう?

 
そのヒントは平安時代よりもはるか昔の日本にありました。

現在のひな祭りへの移り変わり

古来より日本には、人形に穢れや厄を移し身代わりにするという「身代り思想」がありました。

 
大昔の遺跡から発掘される土偶やはにわ。

 
社会の教科書で見たことがある土で出来た人形ですが、実はこれらは人の代わりに厄を受ける身代り、いけにえとして作られたもの。

 
遺跡から発掘される人形はどれも手や足がなかったり、わざと壊されたりしていて完璧な姿で発掘されるものはないそうです。

 

くま

人形を人柱とすることで、人に降りかかる災難や災いを人形に身代りに受けてもらおうという考えで作られ、祭事で使われていたのではないかと言われています。

 
人形に厄を移して穢れをはらうという日本に昔からあった「身代り思想」。

 
これが中国の上巳節とミックスされ・・・

 

紙で人間の形をした人形(ひとがた)を作り、それに触れたり息を吹きかけたりして自分の身のけがれや災いを移して川や海に流すことで厄を払う

 
という日本オリジナルの上巳の節句が生まれました。

 
これが雛祭りの原型ともいえる「流し雛」だと言われています。

なんだか現在のひな祭りに近づいてきましたね^^

 

くま

でも…厄をはらう。穢れを祓う。

こう聞くとなんだか形式ばった儀式のように感じませんか?

しかし、実はその行為には人々の愛が込められていました。

ひな祭りに込められた願いとは?

はじめは天皇や自らの厄を祓うのが目的だったこの行事。

ですがだんだんと人々は自分自身の厄払いではなく、子供の成長や無事を祈って人形に厄を移すようになります。

 
昔は今のように医療技術も整っておらず、生まれた子供のうち半分も大人になればいい方だと言われていたそうです。

 

子供が無事に成長しますように。
子供に災いがふりかかりませんように。
子供が幸せでいられますように。

 
いつの時代も親が子を思う気持ちというのはおなじもの。

いつからか、3月の上巳の節句は子供の成長を願うものとして定着します。

 
また平安時代には、貴族のお姫さまたちの間で、「 ひいな遊び 」と呼ばれるお人形遊びが大変流行っていました。

 
はじめはただの紙だった人形も次第に形を変え、布で作られた人形やきれいな洋服を着たものなど豪華なものへとかわっていきます。

 
それに伴って次第に人形を川に流すこともなくなり、飾るスタイルへと変化をとげます。

段々と今のひな祭りの形に近づいてきましたね^^

江戸時代になると・・・

さらに時代は流れ江戸時代になると、幕府によって「上巳の節句」が正式に日本の年中行事として定められたことにより、ひな祭りは民衆の間にも広まり定着します。

 
以前は女の子に限らず子供の無事を願うものだった上巳の節句。

ですが「端午の節句」が男の子の成長や無事を願う行事だということもあり、この頃から女の子のためのお祭りとして広まります。

 
そのうち娘の厄や災いを一生受けてくれますようにという願いを込めて、ひな人形は嫁入り道具としても用いられるようになり、ひなまつり=女の子のためのものという意識がすっかり定着しました。

 

くま

こうしてみると、ひな祭りの歴史って本当に深いんですね…。

中国から始まり、時代を経てだんだんと変化を遂げたひなまつり。

今なお続くその文化には「娘の成長を願う親の思い」が込められているんですね。

スポンサードリンク

ひな祭りを4月3日にやる地域もあるの?

こうしてひな祭りは女の子の大切な行事として私たちの暮らしに根付いていき、お雛様を飾ってお祝いをするのが当たり前になりました。

 
しかし、このひなまつり。

一般的に3月3日に行う行事として知られていますが、4月3日にひな祭りのお祝いをする地域もあるんです。

ひな祭りはなぜ3月と4月という違いがあるの?

今私たちが当たり前のように使っているカレンダー。

これは「新暦」と言われるもので明治5年から使われているもの。

 
それまでは、一般に「旧歴」と呼ばれている「新暦とは1か月の期間のずれがある別のこよみ」が使われていました。

 
…ということは?

もともとは平安時代から始まった「ひなまつり」。

 
江戸時代になって3月3日に制定されたということですが、つまりは現在の暦とは1か月のずれがある「4月上旬」に行われていたんです!

いつから3月3日になったの?

明治5年に改正されたというこのカレンダー。

いきなり「はい!明日から1か月カレンダーがずれますよー!」なんて言われてもなかなか対応できないですよね^^;

 
1か月も違えば季節も変わってきます。

大事な年中行事は季節の節目に行うものが多いですから、新暦で行うとどうにも季節感がなく、行事をやる意味が薄れてきます。

 
そこでとられた方法が「1か月日付を遅らせて行事をおこなう」という「月遅れ」というもの。

 
有名なのが夏の「お盆」です。

旧歴では7月15日だったお盆ですが、季節感に合わせて今ではほとんどの地域で8月15日に行われています。

 
一方、ひなまつりは「3月上旬の巳の日」という日付に意味があるため、月遅れがお盆ほど定着することはありませんでした。

 
しかし東北や北海道では3月といえばまだ冬…。

桃の節句なんて季節の行事とはかけ離れていますよね^^;

 
このように場所や地域の風習によっては、月遅れのひな祭りを行っているところもあるので、4月3日のひな祭りというのが存在するんです。

ひな祭りには何をするの?

hinamaturi

 
しかし、3月でも4月でもひな祭りに「娘の無事な成長を願う」ということにかわりはありません。

女の子がいるお家では盛大にひな祭りをお祝いしてあげたいですよね。

 

さて。ここでひとつ質問です。

あなたが子供の頃、ひな祭りにはなにをしていましたか?

 

女性 疑問

『ひな祭りにはおひな様を飾って、ちらし寿司とか雛あられとか食べて…それから、それから…んーと…あれ?何してたっけ?』

こうなるのはきっと私だけじゃないはずです!笑

 
そうなんですよね。

子供の頃を思い出しても、ひな人形を飾ったり、灯りを付けましょぼんぼりにー♪

 
・・といった歌のイメージが強すぎて、伝統的なことだとかしきたりとか…ひな祭りに何をしていたかいまいち思い出せないんです。(私だけ?汗)

 
いざひな祭りをやろうと思っても、何をしていいかわからなくなる事があるかと思います。

でも、ひな祭りだからって特別なことは何もないんです。

 
やることはたった2つだけ。

 

  • 雛人形を飾る
  • 家でパーティーをしてお祝いをする

 
たったこれだけです。

 
ひな人形は「厄を肩代わりしてくれる人形」。

 
雛祭りのそもそもの始まりが「厄を祓う」という目的だったことを考えると、お雛様を飾るというのはひなまつりに欠かせないことではないでしょうか。

 
また、女の子の健やかな成長を願うひな祭りはこれからの成長もそうですが、今まで無事に育ってきてくれたことへの感謝、成長をあらためて感じることのできる日でもあります。

 
誕生日にも確かにお子さんの成長は感じられるのですが、ひな祭りは特に「女の子としての成長」を感じることができます。

 
いつかはお嫁に行ってしまうかもしれない。

大切な人と巡り合って結婚して、今の自分と同じように娘を持ち、こうしてひな祭りをお祝いするようになるのかもしれない。

 
そう考えると、今のこの瞬間がとてもいとおしく思えてきませんか?

 
hahako_girl

 
また、ひなまつりにちなんだ、菱餅や雛あられ、ちらし寿司などの料理を食べることにも「子供の成長を願う」という意味が込められています。

 
美味しいご飯をつくって、みんなで楽しくパーティーをする。

これこそがまさに「ひなまつり」のお祝いそのものなんですね。

 
そう考えると、私たちが昔のひなまつりを思い出せないのも無理ないですよね。

しきたりとか、伝統的な行事だとか。きっとそんな特別なことはしてないんです。

 
どんな形でも、そこに「幸せになりますように。無事に大きくなりますように」という願いがこもっていればそれが「雛祭り」なのではないでしょうか ^^

 
しかし、生まれて初めて迎える「初節句」は特別なもの。

 
誰もが楽しみにしている一大イベントですので、おじいちゃんおばあちゃん、お祝いを頂いた親戚や友人を招いて、祝い膳などを囲んで盛大にお祝いをする家庭が多いです。

 
祖父母の楽しみも大きい分、いろいろと準備や悩みも伴う初節句ですが、一生に一度しかない大切な機会なので盛大にお祝いするのもいいですね^^

ひな祭りの由来を超わかりやすく解説!桃の節句に込められた想いとは?のまとめ

ひなまつりがなぜ始まったのか?なんのための行事なのか。

 
その理由を知ると、ひなまつりも形式ばった伝統行事ではなく、誕生日や記念日のような家族のイベントとして身近なものに感じられたのではないでしょうか?

 
いつまでも、元気で。

幸せに大きくなってね。

 
ひなまつりとは、いつも思っているそんな心の中の気持ちを、あらためて形にした行事なのかもしれませんね。

スポンサードリンク