toshikoshisoba
 

一年の終わりの大晦日。

年越しそばを食べていると「今年も終わりだなぁ」なんてしみじみ思いますよね。

でも、そもそも年越しそばってなんで大晦日に食べるのでしょう?

家庭によっては夕食に食べる人、除夜の鐘をききながら夜中に食べる人もいれば、年が明けてから食べるという人もいます。

今回は、知ってるようで知らない「年越しそば」についてのお話です。

スポンサードリンク
  

年越しそばの由来と意味は?

年越しそばはいつから始まった?

私たちの生活にすっかり定着している「年越しそば」という文化。

そのはじまりには諸説あり、いまだにはっきりとはしていません。

江戸時代には定着したと言われていますので、少なくとも江戸時代以前には始まった、歴史ある風習なんですね。

 
有名なのが「運を呼ぶそば」としての鎌倉時代説です。

 

鎌倉時代に福岡の博多のあるお寺で、年を越せない貧しい人たちにそば餅をふるまった。

すると、翌年からそば餅を食べたみんなの運が向いてきた。

以来「運そば」として大晦日にそば餅を食べる習慣が広まった。

 
…とのことですが、昔のおそばは麺じゃなくお持ちのようなものだったんですね。

 

くま

今は「そば」といえば、細長い麺が当たり前ですが、実はこの「麺状のそば」の歴史は江戸時代中期からと意外と浅いんです。

 

鎌倉時代から続く文化が形を変えて、今でも残っている…。

年越しそばがそんなに昔から続く伝統だと考えると、なんだかすごいですね(‘∀`)!

年越しになぜそばなの?うどんやそうめんじゃダメですか!?

でも…なぜ「そば」だったのでしょう?

日本を代表する麺には「うどん」も「そうめん」もありますよね?

そばが定着したのには何か特別な理由があるのでしょうか?

 
実はこの「なぜそばなのか?」にも諸説あり、こちらもはっきりとした理由というのはわかっていません。

1.長寿・健康になるため説

そばといって思い浮かぶイメージは「細く長く」。

ここから「長寿繁栄」が連想されてそばを食べるようになったというのが一般的な説です。

また昔は脚気などの不治の病などに効果があったということもあり、そば=健康的という認識が強かったのでしょう。

2.金運上昇説

その昔、金職人は、金の粉や破片を集めるのに、そば粉を練って作った「蕎麦がき」を使っていました。

蕎麦がきで、ぽんぽんぽん♪と金箔の破片の落ちた場所を叩くと、金箔が蕎麦がきについて綺麗になるんだそうです。

 
現代の「コロコロお掃除テープ」みたいですね。笑

このことから「蕎麦がき」には「金」が集まる

そこから「金運上昇」を祈った縁起物として、そばを食べるようになったと言われています。

今年の厄は今年のうちに払いたいから説

蕎麦はうどんやパスタなどの小麦麺と比べるととても切れやすい麺です。

そばを打つときもそうですが、茹でるときもすぐにプツプツと切れてしまいます。
 

このことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で大晦日の夜にそばを食べ…

 
「今年も1年いろんなことがあったけど、なにもかも全部大晦日で断ち切って、新年からは新たに頑張ってよい年にしよう!」

 
そんな思いを込めたそうです。

来年こそは…!説

そばは種まきから収穫まで約75日という驚くほど成長が早い植物です。

また、火山灰のような痩せた土地でもたくましく育ち、比較的雨風などにも強い。

倒されても日が当たればすぐに起き上がるというたくましさも持っています。

このことから、「今年はうまくいかなかったけどすぐに巻き返してやる!来年こそは頑張るぞ!」

という決意を込めてそばを食べるようになったという説もあります。

 

くま

こうしてみるといろいろな説がありますが、どれも1年の終わりにふさわしいとっても前向きなものですよね。

ほかでもない「そば」が定着した理由がわかる気がしませんか?

スポンサードリンク

年越しそばはいつ食べるのが正しいの?

年越しそばの由来やそばになった理由はなんとなくわかっていただけたでしょうか?

では、次のテーマはずばり「年越しそばはいつ食べるのか?」ということ。

 

女性 疑問

「え?除夜の鐘を聞きながらでしょ?」

「夕ご飯に食べるのが普通じゃないの?」

「年越しそばって言うくらいだから、年をまたいで今年から来年にかけて食べるんだよ!」

 

いろんな意見がありそうですが、ここに「年越しそばをいつ食べる?」というアンケートを取ったとても面白いデータがあります。

 
%e5%b9%b4%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%9d%e3%81%b0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%88

出典:ライフメディア

 
なんと半数以上の人が夕飯時に年越しそばを食べているんですね!

 
私は子供のころからずっと、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べていましたのでこの結果にはびっくりでした。

 
紅白歌合戦のトリが始まる頃に台所からお蕎麦のいい匂いが漂ってきて、ゆく年くる年を観ながら家族みんなで1年を振り返りながらそばを食べる。

 
毎年繰り返してきたことでしたので、それが当たり前だと思っていたのですが、逆に少数派だった事実にびっくりです。笑

 
いろいろと調べてみましたが、「年越しそばはいつ食べなければいけない」というような決まりはありませんでした。

年越しそばを食べるタイミングはここがおすすめ!

ですが、年越しそばの由来のひとつ「今年の厄は今年のうちに払いたい説」を考えると、出来れば年内に食べるのがいいですよね。

 
そして、「来年こそは…!!」という決意を込めて食べるという意味では、できればその年最後の食事として食べるのがいいと思います。

 
夕食に食べるか、除夜の鐘をききながら食べるのか。

ライフスタイルや家庭の状況によってさまざまでしょうが…ま、美味しく食べるのが一番ですね♪

年越しそばに対抗した年明けうどん?

年越しそばの由来についてお話してきましたが、最後に「年明けうどん」についてお話します。

「年越しうどん」ではなく「年明けうどん」。

皆さんは聞いたことがありますか?

年明けうどんとは?

日本には七草粥や節分の恵方巻、ひな祭りのちらし寿司のような行事食がいろいろあります。

でも、大々的に「麺を食べよう!」という麺の行事食は大晦日の年越しそばだけですよね?

 
そこに名乗りを上げたのが年明けうどんなんです。

 
実はこれ、麺類における小麦の使用量が減ってきていることに危機感を持った讃岐うどん業界が2009年に始めた「年明けにうどんを食べよう!」というPR活動。

 
実はうどんも「太く長い」ということから、昔から長寿を祈る縁起物として食べられてきました。

確かに、細く長いそばよりも太く長いうどんの方が縁起がいい気もしますよね。

 
「年明けうどん」は、その縁起物のうどんをさらにおめでたくしよう!

…と、白い「うどん」に紅色(赤色)の食材を添えた紅白の『おめでたいうどん』仕様になっています。

 
5f39570368d9ad66f720ad68c5bb9e82

 

これを元旦から小正月(こしょうがつ)にあたる1月15日の間に食べて、1年の幸せを願おうというものなんです。

 
まだまだ新しい活動ということと、年越しそばの知名度に押され、勢いとしては局地的なもの。

でも、そばアレルギーの人やそばよりもうどんが好き!という人にとってはとてもいいアイディアですよね。

 
讃岐うどんの本場、香川県の善通寺では1月1日の年明けに無料で1000食もの年明けうどんが参拝者に振る舞われるそうです。

 

総本山善通寺

〒765-8506 香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1

TEL 0877-62-0111

開催日時

例年 1月1日 0:00〜2:00 冬 1月1日0時00分からスタート

1,000杯配布時点で終了

  • JR善通寺駅から徒歩で20分
  • 高松道善通寺ICから車で10分
  • 高松道善通寺ICから車で20分

四国や関西近郊にお住まいの方は、今年の初詣はちょっと足を延ばして善通寺で年明けうどんなんていかがですか?^^

年越しそばの由来と意味!いつ食べるのが正しいの?年明けうどんって何?のまとめ

今まで何気なく食べてきた「年越しそば」ですが、ルーツをたどると意外と面白いですね゚(´∀`●)

 
年越しそばに込められた意味や願いを考えながら食べると、またひとつ違った1年の終わりを迎えられるのではないでしょうか?

 
今年はいつもと違う年越しそばを食べて、希望溢れる新年を迎えたいですね。

スポンサードリンク