喪中はがき いつまで
 

秋はそろそろ年末の準備を考えなければいけない季節。

せわしない日々の中でもやらなければいけないことはたくさんありますよね。

今年、ご身内に不幸があった方は、喪中はがきの事が頭をよぎるのではないでしょうか?

 
冠婚葬祭というのはいろいろとマナーやしきたりがあって、なかなか難しいテーマ。

だからこそしっかりと礼を尽くして臨まなければいけないものです。

ここで、喪中はがきのマナーや疑問についてポイントを押さえておきましょう。

スポンサードリンク
  

喪中はがきとはいったい何?

そもそも喪中はがきとはいったい何なのでしょう?

 

女性 疑問

身内がなくなった時に、年賀状を出さない代わりに出す挨拶状?

それとも亡くなったことを知らせるためのもの?

なんとなくは知っていても、いざ喪中はがきを書くとなると、なかなかわからないものですよね。

 
まず、喪中はがきとは年賀状を出さないことをお知らせする年賀欠礼の挨拶状です。

 
親族や身内に不幸があった場合、故人が亡くなった悲しみから、身を慎み、お祝い事を控えて慎ましく過ごす期間を「喪中」といいます。

 
最近では機械的に「身内がなくなったから今年は喪中だ」「喪中にしなければならない」などと受け止められているようですが、本来は「自分にとって大切な身内を失った悲しみから祝い事などを執り行う気持ちになれない。」という自発的なものなのです。

 
そこで、「おめでとうと言える心理状態にもありませんので年賀状の送付を欠礼します」 と、周りへ伝えるために出す挨拶状が「」なのです。

喪中はがきを出す親戚の範囲は?

では、どこまでの親族がなくなった場合に喪中はがきを出すのでしょう?

 
一般的には、本人から見て2親等以内の親族が亡くなった場合に喪中となります。

 

くま

具体的には父母、子、兄弟姉妹、祖父母、孫までです。

配偶者がいる場合は配偶者側も該当します。

 
motyuu-hanni

 
しかし、3親等以上でも、同居していた場合や親しい間柄では、喪中にする場合が多いようですし、逆に2親等以内でも、祖父母などの場合は、故人と同居していなければ喪中はがきを出さないことが多くなっています。

 
実は、現在は喪中に関してのはっきりとしたルールなどはなく、多くが昔制定されていた法律や規則のなごり、宗教や各家庭の考えなどに沿って喪中の範囲を決めているんです。

 
また、故人との間柄も影響し、遠い親戚であっても「とてもお祝い事をする気にはなれない」といった場合にも喪中とする人もいます。

 
喪中はがきは「出して失礼」というようなことはありません。

 

くま

一般的な「2親等以内の親族がなくなった場合」に喪中となるということを踏まえたうえで、家の風習や故人への思い入れ、親交の度合いなど、個人的な感情を大切に考えるのがいいと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきは誰に出す?

喪中はがきは「新年の挨拶を遠慮させていただきます」という挨拶状のことでしたよね。

とすれば単純に、喪中はがきは「年賀状のやり取りをしているすべての人に出す」と考えて大丈夫です。

ですが、これはどうなんだろう…?とちょっと考えてしまうケースもいくつかあると思います。

会社の上司や同僚、取引先への喪中はがきは?

年賀状のやり取りをしている全員に送るといっても、プライベートな付き合いの関係の方だけでなく、会社の上司や同僚、仕事上の取引先なで年賀状をやり取りしている方にも送った方がいいのでしょうか?

 
会社の上司や同僚は毎日はまだしも、取引先の相手などは本当にビジネス上だけでの付き合いだしな…

という人も多いでしょうし、故人の事はもちろん、お互いの事もあまりよく知らない間柄という場合もあるでしょう。

 
結論から言うと、多くの場合「仕事とプライベートは切り離す」「相手に気を使わせない」という考えから、会社の人に対しては喪中ハガキは送らない人が多い傾向にあります。

 
ビジネス上での付き合いで年賀状のやり取りをしている人に対しては「仕事は仕事」と割り切って年賀状を出す人もいます。

 
ですが、仕事上の付き合いだけでなくプライベートでも親交のあるような間柄の人に対しては、喪中はがきをもって欠礼の挨拶として構わないでしょう。

喪中はがきは身内へも出す?

ここは結婚している場合は特に難しいところだと思いますが、今では、故人がなくなった事を当然知っているような間柄の近しい身内ですと、喪中はがきのやり取りはお互いに省略することが多いようです。

 
ですが、喪中はがきが「故人の死を知らせる報告」ではなく、「まだ悲しみの中にいるから、新年の挨拶は申し訳ありませんが遠慮させていただきますね」という意思表示だとするならば、身内であっても喪中はがきで欠礼の挨拶をするのが本来の姿だと思います。

 

「相手も同じように故人を失った悲しみを共有しているのだから、喪中はがきは送る必要はないんじゃないか?」

「当然喪中だということは知っているのだから、喪中はがきは必要ないだろう」

という、自分だけの思い込みで決めてしまうのは失礼にあたるんですね。

 

くま

「今年は年賀状を送らないことにしよう」というのが口頭や電話であらかじめ取り決めできるのであれば、喪中ハガキの送付は省略してもいいかもしれませんが、あくまでもそれはお互いの間で挨拶が省略されたものだということを認識しておいた方がいいと思います。

喪中はがきとはそもそも何?親戚の範囲はどこまでで誰に送る?のまとめ

喪中はがきは、故人が亡くなったことを知らせるための物ではなく、新年の挨拶を遠慮させていただきますという挨拶状です。

 
特にはっきりとしたルールがない分、なにかとわかりにくい事柄。

でも、なによりも「喪中というのは義務ではなく自発的なもの」だということを押さえて、自分や家族の気持ちと向き合って喪中の範囲を決めるのが一番なんですね。

 

喪中はがき いつまで

喪中はがきはいつまでに?マナーで官製はがきはOK?文例は?

喪中はがきはいつまでに出す?忘れた場合はどうすればいい?文面やはがきに一言添えるのはマナー違反?など喪中はがきのあれこれ第2弾です。

hasu21

喪中はがきの書き方とマナー!文章の句読点や宛名の薄墨連名での続柄を解説!

喪中はがきを自分で作成!…でも、句読点を使っちゃいけない?薄墨を使わなくちゃいけない…なんて耳にするけど、マナーってどうなの?喪中はがきのあれこれ第3弾もどうぞです。

スポンサードリンク